子育ては悩みや山場がたくさんあります。その中の1つがトイレトレーニングではないでしょうか?
保育園でもトイレトレーニングのご質問をよくお受けします。
私の4歳の息子(ぱるぱる)も先ごろようやくトイレトレーニングを卒業しました!
そこで今回はトイレトレーニングの始め方、進め方やポイントなどをご紹介いたします☆
トイレトレーニングの始め方・進め方について
- 2歳半前後から徐々にトイレトレーニングをスタートしていきます。(始めはオマルなどの地に足がつくトイレをおススメします。←後々、ウンチをする時に踏ん張りが利くため。)
- 最初は15分~20分間隔で成功が多くなってきたら、少しずつに間隔を延ばしていきます。(トレーニングパンツを使ってみましょう。)
- トイレトレーニング卒業は一人ひとり時期が異なります。その子に合わせてゆっくりと進めていきましょう。
以降で詳しく説明とポイントをまとめています☆
トイレトレーニングの始める時期は?始め方は?
保育園だと、月齢にもよりますが4月~9月生まれの高月齢の子たちだと1歳児の夏から秋くらい、10月~3月生まれの子たちは秋から冬にかけてにスタートします。(スタート時期目安年齢:2歳半~)
最初はお昼寝後にオマルなどに誘いかけてトイレに座るのを楽しむことからスタートします。
トイレトレーニングの進め方やポイント
上記の記事でもご紹介したように、最初は1日一回から始めてトイレに慣れる、またトイレに行くことを楽しむことから始めていきましょう。またトイレに行けたことを褒めてあげると、子どもの自信にもなりますので、積極的に声かけをしていきましょう☆
トイレに行くことに慣れてき始めたら、15~20分間隔でトイレに連れて行ってあげましょう。共働きでお忙しいご家庭が多いと思います。”トイレトレーニングしなきゃ!”と思うと、子どもにもプレッシャーとなってしまうので、空いた時間に少しずつ進めていくようにしましょう。
例えば・・・お休みの日の午前中の時間を使ってだけや、夜寝る前までの時間などで大丈夫です。上の時間はあくまで目安となりますので、ご家庭でトイレトレーニングを進める際はあまり時間にシビアになり過ぎない様にゆっくりで進めていってください。
15~20分間隔でトイレでおしっこまたはウンチが何度も成功するようになったら、少しずつトイレの間隔を延ばしていくようにしましょう。※冬場は寒いのでおしっこの間隔が短くなります。
時間の間隔を空けてのトイレトレーニングを始める時にトレーニングパンツを用意して履くようにしていきましょう。最初は厚めのトレーニングパンツがおススメです。
夜(眠っている間)のトイレトレーニングなのですが、目安として何日間か連続して朝起きてオムツが濡れていない状態の時にスタートしていくのがベストだと思います。スタートする際に敷布団に防水シートをかけておくと、お洗濯が少なくなりとても便利です。
まとめ~楽しくトイレトレーニングを進めるために~
トイレトレーニングを楽しむためには、まずは無理をしないことです。また周りと進み具合を比べたりする必要もありません。
私の体験談をお話ししますと、4歳の息子は、2歳半くらいからスタートして、3歳児(年少)になった時に日中パンツで過ごせるようになり、年中にあがる最近になって夜もパンツで眠れるようになりました。(※おもらしはまだまだあります。)ちなみに先にトイレで出来るようになったのはウンチでした☆
もちろん私の周りの子で息子より早くにオムツを卒業をした子もいれば、夜はまだオムツだったり、家で休みの日はオムツだという子もいます。よく保育園で「うちの子まだオムツがとれないんです。」という親御さんからのご相談を受けますが、「一人ひとりオムツがとれるタイミングは違うので、焦らずにゆっくり進めていきましょう。」とお伝えしています。
トイレトレーニング中の楽しくトイレに行くのにおススメなのが、スタンプ帳やシール表などを作ってトイレに貼り、トイレに行けた時や、成功した時などをスタンプを押したり、シールを貼ったりしていました☆
何より子どもと一緒に楽しむことが一番です!
このトイレトレーニングの記事が少しでも不安の解消やトイレトレーニングの参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント