大変だった保育実習や幼稚園実習を乗り越え、専門学校を卒業して、晴れて保育士さん、幼稚園の先生となった皆さん!
ドキドキな社会人1年目。不安もいっぱいありますよね。
私も保育士1年目はドキドキの連続でした!(別の意味で・・・。)
そう!!!
保育士1年目は、美影にとって保育実習や幼稚園実習よりも厳しく今までの人生の中で一番辛く厳しい1年だったんです!
理由は、1年目に一緒に担任をもった先輩の先生と全くもって合わなかったからです・・・!
今回は私がこの辛く厳しい1年目をどうやって乗り越えたか、また乗り越え方をお教えしたいと思います!
辛い保育士1年目の乗り越え方!
- 嫌なことがあった日は家に帰ってひたすら紙やメールの下書きに嫌なことを書いて声に出して読んで消す!
- 休日はひたすら現実逃避!(趣味に没頭!)
- 合わない人とは合わないと割り切る!
- 辛い日々には絶対に終わりが来る!(具体的には1年!)
1.嫌なことがあった日は家に帰ってひたすら紙やメールの下書きに嫌なことを書き出して声に出して読んで消す!
見出しが長くなってしまいましたが、私は嫌なことがあった時は、ひたすら紙やメールの下書きに嫌な出来事を書いて書いて、それを読んで消したり、シュレッダーして捨てていました!
ちょっと病んでいるみたいな感じですが、これが意外とスッキリしたり、”次はやらないぞ!”と失敗など振り返る機会になったり、”先輩みてろよ~!”と奮起するきっかけ作りにもなりました!
2.休日はひたすら現実逃避(趣味に没頭!)
私の場合は趣味が屋外と室内の両極端で、外に出る時は出て、家にこもる時はこもってました。
割合的には屋外が多く休日は車でドライブに出かけて友だちと会ったりして完全に仕事はシャットアウトしてました!やっぱり職場の人以外と会うのはすごくリフレッシュします!
持ち帰りの仕事や行事前は休日返上の時もあるかもしれないですが、心身ともに健康であるために、少しの時間だけでも良いのでプライベートの時間を作りましょう!
(※今はコロナで外出自粛なので、休日はオンラインでお友達とつながるようにしましょう☆)
3.合わない人とは合わないと割り切る!
人生生きていく上で、絶対に合う人間合わない人間がいます!
割り切ることが本当に重要です!
特に先輩に嫌われったって人生が終わるわけでもないし、それよりも子どもたちときちんと向き合うことが大事だと思っています☆子どもたちは大人のことをよく見ているので、きちんと向き合ってくれる大人に必ず応えてくれます☆
4.辛い日々は絶対に終わりが来る!(具体的には1年!)
辛い日々はずっと続くわけではありません。だいたいですが、1年で先生の入れ替わりがあるので、次の4月が来れば合わない先生ともさようならが出来ます!なので、1年を目標に頑張って乗り越えていきましょう!
おわりに【辛いことを乗り越えたあとに待つものとは?】
辛く厳しい1年目を乗り越えた先には、きっと保育士や幼稚園の先生としてのスキルが身についています!
また、1年目に担任をもった子たちは後にも先にも特別な思い出に、そしてこれからの頑張る目標になります。
私の体験談を話しますと、1年目は先輩と本当に合わなくて、同期の子と比べられるかつ先輩が美影の陰口を言っているのを聞いてしまったこともあり、毎日本当に辛くて、何度も保育士辞めようと思いました。でも1年を終えてみると、担任をもった子たちが本当に愛しくて、”この子たちが卒園するまで成長を見守ろう!”と頑張る目標にまた何より保育士を続けようと思えるようになったんです。
辛く厳しい壁に突き当たってる保育士さん、幼稚園の先生がいらっしゃると思います。ですが決して無理はせず、ぜひ自分自身のことを褒めてあげてください。そして何よりストレスを抱え込まず日々を過ごしていってください。
どうしても辛い場合は転職するのもありだと思います☆働き方も保育園・幼稚園も様々です!美影も三園と転職してきましたが、本当に様々でした!
今はたくさんの保育士さんや幼稚園の先生向けの転職サイトさんがあり登録も無料なので、転職を考えている方はぜひ登録するのもおすすめします☆
・ほいく畑
など、美影も転職の際、実際に登録した転職サイトさんです☆登録無料なのでぜひ登録してみてください♪
上記の乗り越え方が皆さんの参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント