産後はいろいろなトラブルがありますよね。体調面・メンタル面たくさんの悩みがあると思います。
そんな美影も二度の出産を経て、産後の体調トラブルにたくさん出くわしてきました。
そこで今回は実際に美影がぶつかった産後の体調のトラブルについてまとめてみました。
産後の体調トラブル
- 入院中に治まってきていた悪露が再び大量に出る
- 不規則な生活リズムによってカンジタ膣炎になる
- 不規則な生活リズムによって体調を崩す(高熱が出る)
- 髪の毛が大量に抜ける
- 入院中&退院後1ヶ月くらい乳首の裂傷に苦しめられる。(特に授乳時)
この他にもいろいろあるのですが、代表的なものをあげてみました!
入院中に治まってきていた悪露が再び大量に出る
入院中に少しずつ治まってきていた悪露ですが、退院後実家や家に帰ると再び大量に悪露が出ます!!美影も出ました!!「ええーーー!こんなに!」と生理2日目くらいの量が出たり、治まったりが退院後2週間くらい続きました。
どうやら個人差はありますが、入院中はほとんど動くことがない分、退院後動く範囲が広がることで再び大量の悪露が出るそう・・・。ただでさえ産後情緒不安定なのに、これだけで精神的なストレスがプラスに・・・。帝王切開の私は1ヶ月ほど悪露が続きました・・・。(1人目も2人目も・・・。)
※あくまで美影の体験によるもので、医療的根拠に基づくものではないことをご了承いただければと思います。心配な方や悪露が大量に出て長期間続く方はすぐに病院の方へ受診をしてください。
そして、1人目の時の生理は産後2か月。2人目の時は産後4か月で来て、初めの生理終了からわずか3週間ほどで再び生理が・・・。完全なる生理不順。。。(※産後はホルモンバランスの関係で生理不順になりやすいそうです。←1ヶ月健診時に産婦人科医の先生が仰っていました。)
不規則な生活リズムでカンジタ膣炎になる
私が産後一番辛かったのはこのカンジタ膣炎です。産後は1ヶ月くらいは、2、3時間おきの授乳と不規則生活になり、見事に1人目、2人目共に産後カンジタ膣炎になりました。私の場合は悪露が終わったと思った矢先に「ふぉぉぉっ!!!せっかく悪露終わったのにーーー!!」という感じでなりました。もう本当に泣きたくなりました。
昔は薬剤師さんのいるドラッグストアで買っていたのですが、産後は外に簡単に出かけられないということで、カンジタ膣炎の治療薬をネットで購入していました。薬剤師さんが男の人の場合も多いので、最近はカンジタ膣炎になると治療薬をネットで購入するようにしています☆(美影はいつも膣錠だけだと不安なのでクリームも買っているのと、お守り代わりに必ず1つ常備しています。←けっこう繰り返すので・・・。)
※こちらのカンジタ膣炎の治療薬は2回目以降の方限定なので、初めてなってしまった方は婦人科を受診しましょう!
不規則な生活リズムによって体調を崩す(高熱が出る)
産後は2、3時間おきの授乳もあるため、不規則な生活リズムが続き体調を崩したママも多いのではないでしょうか?
美影も1人目の時は退院後1週間で感染性胃腸炎にかかり、2人目の時は産後1ヶ月で高熱が出ました。一瞬「乳腺炎!?」と思いましたが違いました。
ちなみに産後体調を崩したときは、内科などに受診して授乳中と伝えれば、授乳中でも飲めるお薬を処方して頂けます(^▽^)
髪の毛が大量に抜ける
現在進行形で抜けています。(2020年6月時点→産後4か月頃~)
これも1、2人目同様大量に抜けました。2人目の今はホラー映画かというように大量に髪の毛が抜けていて若干髪の毛が薄くなっているような気もします。
入院中&退院後1ヶ月ほど乳頭の裂傷に苦しめらる(主に授乳時)
今まで何の刺激もなく快適ライフを送っていた乳頭さんが、急に授乳という大きな刺激にぶつかり、やがて耐えられなくなり傷が出来ます。(裂傷しないママもいます。)
美影もその大きな壁に1人目も2人目も苦しめられました。授乳ごとに裂傷の治療に使っていた軟膏を塗り直してラップをしたり、授乳前に拭き取ったりと結構手間で1回の授乳のトータルで30分くらいかかっていました。
乳頭の裂傷にお悩みの方はニップルシールドをおすすめします☆私は入院していた病院で使っていたメデラを使用しました(美影はソフトタイプ愛用していました)☆ハードタイプは生後間もない赤ちゃんがちゃんと吸えるかなぁと心配だったので、今回はやめておきました。

メデラ 乳頭保護器 コンタクトニップルシールド Mサイズ 20mm 乾燥やキズのある乳首を保護しながら授乳 母乳育児をやさしくサポート

【●定形外郵便 全国送料無料】【日本正規品】メデラ ニップルシールド 2枚入り・ケース付 / 乳頭ケア 乳首 授乳 ケア
裂傷治療薬の軟膏とニップルシールドを併用して、1ヶ月ほどでニップルシールドと軟膏を卒業してそのままの授乳が出来るようになりました♪
おわりに~産後1ヶ月頑張って乗り切りましょう☆~
この中で一つでも不安なものやことが取り除ければ幸いです☆
産後は2~3時間おきの授乳に加えて、精神的にも身体的にもなかなか休まる時期がないので、1ヶ月ほどは本当に辛い時期になります。
産後実家でゆっくりされる方はご両親に思い切り頼ってしまいましょう!そして、産後ご自宅に戻られて家事などしなくてはならない方は、無理せずサボれるところはサボってしまいましょう!
産後1ヶ月を過ぎるあたりには授乳間隔が空いたり、赤ちゃんの授乳も上手になってくるので、比較的楽になってきます♪
まずは目先の1ヶ月をゴールに乗り切っていきましょう☆
↓もし宜しければ産後のメンタル面でもまとめ記事を書いています。↓

ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント