産後は体調、メンタル共にとても崩れやすい時期ですよね。
今回は産後のメンタル部分について美影も実際にあったトラブルに関してご紹介したいと思います☆
プレママはもちろんのことプレパパにもぜひ産後のママの体調について知って頂きたいと思いますのでぜひ参考にして頂けますと幸いです♪
ちなみに体調トラブルについて

上記のページにてご紹介させて頂いております☆
産後のメンタルトラブル
- 孤独感に襲われる
- 無性に悲しくなり涙が出る
- 産前である妊娠中の時よりイライラしやすくなる
- ネガティブ思考になりやすい
皆さんはいかがだったでしょうか?以降で詳しくどんな状況だったかをご紹介したいと思います。
孤独感に襲われる
産後は外出する機会が極端に減り特定の人としか接しない上、赤ちゃんと1対1になりがちです。そのため非常に孤独感に襲われます。
特に産後は夜中の授乳などもあるため、一人起きて授乳やオムツ替えをする時間は人によっては一番孤独を感じるかもしれません。さらに、隣などでグーグーと呑気に寝ている旦那さんなんかがいたりすると、孤独感は最高潮です・・・。
無性に悲しくなり涙が出てくる
孤独感の延長線で無性に悲しくなり、涙が出てきます。特に一人で赤ちゃんのお世話をしている時など「あー、自分何やってるんだろう。」とちょっとしたことで悲しくなってきます。
産前である妊娠中の時よりイライラしやすくなる
特に初めての子育ては分からないことだらけなのと、産後の体調の回復もゆっくりなため、多くのストレスがかかり産前である妊娠中よりイライラしやすくなります。
こんな時に周りのサポートしてくれる人たちが、私用で長い時間家を空けたりすると普段子育てに追われて外出もままならないママはどんな気持ちでしょうか?
お仕事のお付き合いでの用事でなら百歩譲ってですが、なるべく産後1、2ヶ月はあまり私用で家を長く空けるのは控えておきましょう。
ネガティブ思考になりやすい
『子育て=幸せ』と思い描きがちですが、実際の子育ては大変なことばかりで理想の子育てとのギャップに戸惑ってしまうことも初めての出産、産後は多くあります。
よく芸能人のキラキラした子育てを見ると、「自分はなんでこんなに大変なんだろう・・・。」「私って母親としてやっていけるのかな。」などネガティブ思考になってしまいがちになります。
結論!
芸能人のキラキラ子育ては真似する必要はありません!!
産後で回復中の体に鞭を打ちながら、毎日子どもを見守って育てていることこそがすごいことなんです!
産後は特に子育てしている自分自身をたくさん褒めてあげましょう!
子育てをサポートするパパやご両親は、ママがネガティブ思考になっている時は、「いつも頑張っててすごいよ!」と気持ちも支えてあげましょう☆
まとめ
美影も現在進行形で子育てのメンタル面の壁にぶつかっています。それは一人目も二人目も変わりません。保育士をしていますが、保育と子育ては似ているようで実は少し違うんです。
保育で培ってきたものが子育てには通用しない時もあります。だからこそ落ち込んだりする場面がまだまだたくさんあります。
そんな時周りのサポートであったり、優しく声をかけてくれる度にまた気持ちも上がって子育てと向き合えます。
現在、産後の子育てに直面しているご家族やママに向けて、改めて子育てしていることはすごいというのをお伝えしたいです!ネガティブになる必要は全くありません。子育てしている自分自身をぜひ褒めてあげてください!
この記事で少しでも産後のママや子育てママを支えている方々の気持ちを軽くできればと思います☆
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント