美影も保育士を10年もやっていると嫌だったり、DQNな保育士の先輩がゴロゴロといました。
未だに保育士やってても嫌な保育士の先輩います!!!
そこで、美影が過去に出会ってきたDQNな保育士の先輩たちをご紹介していくと共に、こんな保育士にはなりたくないなと思うきっかけになればと思います☆
これまでの嫌な、またDQNな保育士の先輩
- 人によって態度や言動が激変する
- 自分の保育観を後輩保育士にごり押ししてくる
- 保護者からの信頼が自分は厚いと自慢してきて、入社して間もない後輩保育士に対して保護者からの信頼がまだないという謎のマウント
- 他人のミスしたところばかり指摘してくる割に自分のミスには甘い
- 理不尽に叱られ、冷たくあしらわれる
- 日によって機嫌が良い日と悪い日がある
皆さんの周りにはこんな先輩保育士さんはいらっしゃいますでしょうか?上記は全て美影が出会ってきたDQNな先輩保育士さんたちですw
それでは実体験をもとにご紹介していきたいと思います!
人によって態度や言動が激変する
これは、もういつの世も、社会にもいますよね。美影は転職する度にこういう人によって態度や言動が違う人がいます。
美影が一番嫌な体験をしたのは、一番最初の保育園に就職して1年目の時に一緒に担任を組んでいた先輩保育士が同じ同期の子にはすごい優しく気さくに話しているのに対して、私にはすごく当たりが強かったことでした。
私が本当にダメダメな新人保育士で、同期の子はすごくハキハキしていてしっかりとしていた子だったことや、先輩保育士との性格の不一致なども相まって、本当に先輩保育士の態度や言動が180度違いました。これが私にとっては一番辛かったです。
いや、良い大人が何やってんだか・・・って思います。本当に。普通にこういう人を比べて態度を変える人にはなりたくないなと思います。フツーにいじめです。
自分の保育観を後輩保育士にごり押ししてくる
保育観って本当に人それぞれだと美影は思っています。何より保育に”正解”はないです。
しかし!
自分の保育観を後輩保育士にごり押ししてくる先輩保育士も中にはいます。
「あなたは私のお姑さんですか!?」ってくらいに自分の保育観をやたらとごり押ししてくる先輩保育士がいるんです。
私もフリーとしていろいろな年齢のクラスに交代として入っていた時期がありますが、自分のクラスカラーに染めたいのかは分かりませんが、そのクラスの担任保育士に「この子はこうだから、こう対応して。」や私がそのクラスにいたやんちゃ君への対応が不満だったらしく、後からわざわざ呼び出して「あの子は、〇〇しないで。対応が美影先生みたいに中途半端過ぎるとかえってもっとやんちゃするから。」「私だったらこうする。」とネチネチ言われたりしました。
「こうじゃなきゃダメ!」「子どもはこうあるべき!」という頭のかた~い保育士にはなりたくないものです。
”保護者からの信頼が厚い”と入社間もない新人保育士への謎のマウント
これは本当に謎過ぎるマウントですよね。
そんな勤続年数でいったら、そりゃ保護者の信頼が厚いのは先輩の方であって、かと言って入社何か月も経ってない新人の保育士に「私は保護者からの信頼が厚いから」なんて言われたら「は、はぁ。」ともなりますよね。
世の中にはこういう謎マウントとる保育士もいます。
新人保育士時代でなくても、美影の勤めてきた保育園では、必ず”保護者の信頼が厚い”アピールする保育士さん必ず1人はいますw
保護者から信頼が厚いのは、とても喜ばしいことなのですが、いささかそれを自慢するのはいかがなものかと美影は思います。
他人に厳しく、自分に甘い
これも今の世の中ゴロゴロといますよね。他人に厳しく自分に甘い人。
例えば、連絡帳を返し忘れてしまった時のこと。連絡帳返し忘れてしまい、普段園長のサポート役としてクラス担ではなく、事務作業などをしている先輩保育士にとっても怒られたことがあったのですが、私がお休みを頂いていて、その先輩保育士が私のクラスに入っていて連絡帳を返し忘れた時は、何も言わずに私に隠していたことがありました。後日保護者から聞くまではその事実は分からないままだったんです!
その後慌てたように、「ごめん!昨日〇〇ちゃんの家にノート返し忘れちゃった☆」と悪びれもせずに軽く謝罪した後に、「普段入ってないと忘れちゃうね~♪」なんて言い訳もしてくる先輩保育士につくづく嫌気がさした美影でした。
理不尽に叱られ、冷たくあしらわれる
これは私が新人保育時代に理不尽に怒られた出来事です。
先輩保育士が子どもに声かけしていたのを見て、私も同じ状況下で先輩と同じようにその子に声かけをしたところ、「私の保育の仕方真似しても、美影先生にとっては何の学びにもならないから、少しは自分で考えて声かけしてね。」と謎に叱られていました。
あとは、1日クラス担のリーダーを任されるようになった時のこと。活動を先輩保育士と同じ活動にしたら「え?それ私が前にやったやつだよね?少しは自分で考えた活動に出来ないの?」と冷たい口調で言われた時もありました。
時には、私がオリジナルで考えた活動で、その日の朝にクラス全体に「今日は晴れなので、園庭で〇〇の活動しようと思います。〇〇先生この活動でも良いでしょうか?」と相談も含めて聞いたら、「え、良いんじゃないの。てか私に聞かないで。今日のリーダーは美影先生だから。」と冷たくあしらわれ、それを後から私には聞こえないところで「今日美影先生が〇〇の活動してたんだけど、本当にえ?それやるの?って感じだったよ。」と他の先生に言ってたことです。←(たまたまその陰口を聞いてしまいました。)
この理不尽さには本当に保育士1年目の私には辛かったです。こんな理不尽な環境でどう1年目を乗り越えたかについては・・・

を参考にして頂けると嬉しいです☆
と、こんな理不尽な環境に身を置いたので、精神面ではかなり鍛えられましたw
日によって機嫌の良い日と悪い日がある
これは、絶対に社会人としてしてはいけないことだと美影は思っています。
これは、今まで3園中、3園とも先輩後輩に関わらずいらっしゃいました。
ひどい場合は、機嫌が悪い時などは無視された時もありました。これこそ公私混同で一番やっちゃいけないですよね。仮にプライベートで嫌なことがあっても「それを職場に持ち込んじゃあいけないよ。」と美影は強く思いますし、機嫌の悪い日に後輩に対して、冷たくあしらったりするのは八つ当たりでいい大人が本当にみっともないと思います。
こういう方の言うことは、右から左に受け流しましょう!
真に受けたら精神削られます。(涙)
おわりに~もしもこんな先輩がいたら~
数々のDQNな先輩方をご紹介してきましたが、皆さんの周りにはこのような大人の方はいらっしゃいますでしょうか?
私もたくさんのDQNな先輩に出会ってきましたが、本当に今でこそ笑い話ですが、当初の私にとっては本当に辛い出来事でした。
もしも周りにこのような大人、先輩、後輩がいても決して言われたこと、されたことを真に受けず受け流しましょう。「まぁた言ってるよ、この人。草w」ぐらいに思っておきましょう!
これから就職される方にとっても、これから幾度となく理不尽なことを言われたりされたりするかもしれませんが、決して気に病むことはありません!
もしも耐えられない場合は、本当に精神が削られる前に転職をおすすめします!その理不尽な先輩があなたの人生や精神をめちゃくちゃにする権利なんてありません!ただでさえ、職場的にも下の立場の人たちは気を遣ったり、重労働がちなのに、プラスそんな理不尽な大人のいいように言われて仕事させられて、我慢する必要はないと美影は思います!むしろ大事にするべき!・・・と言って横柄な態度をとる後輩も中にはいるのですが、これはNGです。
【美影おすすめ保育士専門転職サイト】←実際登録しています☆
・ほいく畑
【ママさん保育士に特におすすめの保育士転職サイト】
今、先輩の理不尽さに困っている方の何かが変われるきっかけになれば幸いです☆
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!
コメント