ブログを始めて約2ヶ月!
平凡な主婦がブログアフィリエイトという副業を始め、グーグルアドセンスというアフィリエイト広告の登竜門に何度も挑戦して早7回目!
ついに、コロナでもなく、グーグルのポリシーにも反することなく合格通知を頂くことが出来ました!
ここでは、グーグルアドセンスに合格するために、私がやってきたブログの内容をご紹介したいと思います☆
グーグルアドセンス合格時の当ブログ状況
- 記事数20記事(申請時は11記事で毎日更新の設定にしていました。)
- カテゴリーは3つ(タグの貼り付けはなし)
- プロフィール、サイト説明、プライバシーポリシー、サイトマップ、お問い合わせの設置
- アフィリエイト広告なし
- 文字数平均1600字ほど
- 無料テーマ「Cocoon」
- フリー素材写真1点以外は美影オリジナルイラスト
- 外部リンク一部の記事に貼り付けあり
- コピペチェックツール使用して良好の記事のみ公開
- 申請回数7回目で合格
以上が美影がアドセンス合格のためにブログの設定、改装などをしました。以降で詳しく解説していきたいと思います☆
記事数
記事は多少誤差があります。3~5記事で受かる方もいらっしゃれば、美影のように20記事くらいで受かる方それぞれです。美影も最初の申請の頃は5記事で申請していましたが、コンテンツ不足(?)のような感じで不承認になったこともありました。
グーグルアドセンスは明確な合格基準を公開していたり、不承認の理由(サイトのここがいけないなどの明確な理由)は教えてくれません。←唯一コロナの影響でサイト審査が行えないを除きます。
美影は20記事ほど書いたところで、11記事を公開した状態で申請し、後の9記事は毎日更新をするような予約投稿をしました☆←あまり毎日更新は関係ないとのご意見もありますが、やれるだけのことは全部やろうと思い毎日更新の設定しました。もちろん公開していた11記事も毎日更新のように設定していました!
カテゴリーある程度絞る
カテゴリーは少ない方が良いという情報があったので、3つにしておきました。
あまりカテゴリーが多いと雑記ブログでも何のサイトか分からず、評価が下がってしまう恐れもありますし、カテゴリー多いとそれだけ記事も分散してしまう傾向があるので、私は均等に記事数が行き渡るように3つに絞りました。
グーグルアドセンスに合格して1つカテゴリーを増やし、4つになっています☆
固定ページ(フッター部分)に設置したもの
冒頭でもご紹介したように、プロフィール、サイト説明、プライバシーポリシー、サイトマップ、お問い合わせの5つを設置しました。
サイドバーにもプロフィール設置していますが、固定ページには詳細版プロフィールを書きました。
前はこの固定ページとサイドバー以外にプロフィールの記事を書いていたのですが、どうやらグーグルアドセンスさんは、重複したものがお好きではないようなので、プロフィール3つもいらないだろう!ってことで、合格申請時にはプロフィールの記事は外して、固定ページとサイドバーだけにしました。
アフィリエイト広告
アドセンス申請時期はよくコロナの影響で不承認を頂いていたので、その間にASPサイトに登録してアフィリエイト広告を貼りつけていました。
しかし、アドセンスさんはあまり他のアフィリエイト広告がお好きでないようなので、記事内外、ブログ内の全てのアフィリエイト広告を外してから申請しました。結構リライトしたりなどの労力も必要なので、合格前はたくさんアフィリエイト広告を貼るのはおすすめ出来ません。
なかには、アフィリエイト広告貼っている状態で合格していらっしゃる方もいらっしゃいますが、念には念を入れて、外しておくことをおすすめします!
※記事内のアフィリ広告は手作業になります。Cocoonをお使いの方は、アフィリ広告はアフィリエイトタグで広告貼り付けておくと、外したり、貼り付けの作業がとても楽になるのでおすすめです☆
文字数
文字数は記事にもよりますが、美影は1記事は1000字以上書くようにしました。
文字数もあまり関係ないと言われますが、とりあえず1000字以上いくようには目標設定しながら日々書いていました。
おおよそではありますが、平均は1600字くらいにはなっているかと思います。
無料テーマ「Cocoon」
ブログ始めた当初からCocoonを使用していたので、申請時もCocoonでした。
有料テーマの方も周りにはたくさんいましたが、無料テーマのCocoonでも無事合格出来ました!
そして、合格と同時に有料テーマに切り替えたのですが、Cocoonが便利で優秀過ぎなのと、Cocoonで慣れてしまったので結局これからもCocoon一筋でいきたいと思っています。
その件についてはまた別記事でお伝えしていこうかなと思います!
フリー素材写真とオリジナルイラスト
オリジナルのものが良いと聞いたので、フリー素材はあまり多様せず、イラストを描いてオリジナル感を出しました。(←逆にブログサイトのクオリティを下げている気が・・・w)
今のイラストを描きだしのは、アドセンスに合格するためでもありましたが、描き始めてみるととても楽しかったので、これからも挿絵はオリジナルのイラストを描き続けていこうかなと思っています☆
もちろんフリー素材画像を挿入画像として使って合格していらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます!
外部リンク
外部リンク先はあまり貼らない方が良いという声も聞きますが、美影はどうしても説明などで分かりやすくしたいのもあり、外部リンクを貼っていました。1記事だけですが、記事と関連性の高い外部リンク(限度額認定証の記事参照)として貼り付けたまま申請していました。
しかしむやみに貼るのもよくないと思いますので、よほど記事との関連性が高くない場合は外しておいた方が無難かもしれません。
プロフィールなどに貼り付けているツイッターの外部リンクなどは貼り付けたまま申請しています。
コピペチェックツール
グーグルアドセンスに申請する前に、コピペチェックツールを使用して、良好のみの記事を公開することをおすすめします☆
美影はグーグルアドセンス申請後にこのコピペチェックツールを知りチェックしてみました。
・・・が、コピペチェックツールが「コピーの疑い80%以上」で公開している記事たちのメーターが真っ赤に・・・!!!
確かに、今書いている子育ての内容はたくさん書いていらっしゃる方がいるものの、一生懸命自分で書いた記事の半分以上がコピーの疑いが出ていることにショックを受けました。
・・・と、これが究極の凡ミス。
コピペチェックツールの除外ドメインに自分の記事のURLを付けておくのを忘れていただけでしたw←(そりゃ、高い確率でコピーの疑いありってなるよ。)
皆さんは公開している記事をコピペチェックツールでチェックする際は、チェックしたい自分の記事のURLを除外ドメインに入れるのをお忘れなく☆公開前の記事は除外ドメインにURLを貼る必要はありません♪
申請7回目くらいで合格
合格までは7回ほど申請しました。5月中はほとんどコロナの影響で審査が出来ないという理由でした。
6月にかけ徐々に合格している方を多くいらっしゃったので、記事もそれなりに書いてきたところで申請をしました。
それまでは、5日間や1日と間隔を空けて申請して、2~5日後にアドセンスから合否通知が来ていたのですが、今回の申請で合格の通知が来るまでは10日間ほどでした。
まとめ
いかがだってでしょうか?
私も何度も不承認やコロナの影響で審査が出来ないと通知が来るたびに落ち込み、その度に挫折しそうになりましたが、修正や記事を書き続けたり、ツイッターなどを介してフォロワーさんと情報交換することでモチベーションを保ち続けていました。
また、コロナで審査出来ない時に申請は少し休んで、ASPに登録して初収益(1桁ですがw)をあげることで、”アドセンス申請も諦めないでやってみよう!”と頑張ることが出来ました!
アドセンス申請に少し疲れてしまった際には、少し箸休め期間としてASPに登録してアフィリエイト広告を貼るのもありだと思います☆
美影が登録していたASPはA8.netさんです☆ちなみに初収益もA8.netさんのクリック広告でした☆
また、もしもアフィリエイトも登録していました☆もしもアフィリエイトさんは、報酬の振り込み手数料をもしもアフィリエイトさん側で負担してもらえるので、報酬額が減ることはありません☆
もしもアフィリエイト無料登録はコチラから☆アドセンス審査が通らず自暴自棄になる前に、登録をおすすめします!1円のクリック広告でも収益として見るとモチベーションが上がります!
ただし、あまり記事内にアフィリエイト広告を貼り過ぎると、次のアドセンス申請をする時のリライトなどが大変になるので、少しだけにしておくのがおすすめです☆
無理をしようとすると、申請が通らなかったときにモチベーションが上がらずに挫折してしまう結果になってしまうので、無理をせずに申請をしていきましょう☆
この記事で少しでもアドセンス申請へのモチベーションアップにつながれば幸いです☆
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメント